メニュー

首の痛み

首の痛み、首こり、首から上肢の痛みやしびれ・違和感や、肩こりなどの症状の診察・治療を行っています。原因としては主に以下のような病気が考えられます。原因に応じて最適な治療を選択していきます。Closeup woman neck and shoulder pain and injury. Health care and medical concept.

主な症状を記載しますので、当てはまる方は疾患名をクリックしてご覧ください(例外もございます)。

頚椎症性神経根症 頚椎椎間板ヘルニア首の痛み・肩や腕のしびれや痛み
頚椎症性脊髄症書字、ハシ、ボタンのつけ外しがしにくい・歩行がぎこちない・手足のしびれ・四肢の力が入らない
肩こり肩がこる
交通事故(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群)交通事故の後から首が痛い
後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症頚椎症性脊髄症の症状に似ます
後頭部の痛み・後頭神経痛首の後ろから後頭部が痛い
Crowned dens syndrome(頚椎偽痛風)ある時点から急に首に激痛が出た高齢者
ストレートネック 長年の肩こり
リウマチ性多発筋痛症

 

頚椎症性神経根症 頚椎椎間板ヘルニア

脊髄から腕に伸びていく神経根という枝が、骨の変形や椎間板の変性により圧迫されると、首や上肢にビリビリした痛みやしびれが生じます。

頸椎の椎間板の突出(ヘルニア)で神経根が圧迫された場合、つまり頸椎椎間板ヘルニアでも同様の症状が起こりえます。

頚椎症性神経根症・頚椎椎間板ヘルニアの症状
  • 頚部痛:首をそらすなどの動きで痛みがでます。
  • しびれ:肩甲骨や上肢にしびれを感じます。
  • 知覚障害:上肢に感覚異常が生じます。


∧障害された神経根に応じて、痛みやしびれといった神経症状が出ます

頚椎症性神経根症・頚椎椎間板ヘルニアの治療法
  • 内服
    • 神経の炎症や興奮を抑える薬を処方します
  • 物理療法
    • 血行を改善し症状を緩和します
  • ブロック注射
    • エコーを使用して、正確に神経根に注射を行います。
  • 手術
    • 内服や神経根ブロック注射をしても効果がなく強い痛みでお困りの場合や、筋力低下を認める場合には神経根の通り道を広げる手術を行うことがあります。

頸椎椎間板ヘルニアのパンフレット  頚椎症のパンフレット

 

頚椎症性脊髄症

  1. 椎間板の変形が神経を圧迫する
  2. 頚椎の骨の辺縁が硬化し、骨棘ができる
  3. 脊髄の後ろにある黄色靱帯が肥厚する

以上の複合要因が原因で、脊髄を圧迫することで症状がでる病気(加齢現象)です。

頚椎症性脊髄症の症状
  • 巧緻運動障害
    • 書字、ハシ、ボタンのつけ外しなどがしにくい
  • 歩行障害
    • 階段を降りるのが怖い
    • 早く歩けない、歩行がぎこちない
  • 手足のしびれ、感覚異常
  • 四肢筋力低下(麻痺)
  • 膀胱直腸障害
頚椎症性脊髄症の治療
  • 筋力低下を防ぐリハビリや、転倒予防のための歩行練習を行います。
  • 有効な保存療法は少なく、定期的に症状の進行がないかチェックする必要があります。
  • 症状が進行する場合は、手術を行います。首の後ろから骨を削って脊髄の通り道を広げる手術が一般的です。
日常生活で気をつけること
  1. 頚椎を過度に動かさない
  2. 転倒に注意する
  3. うつぶせを控える

頚椎症のパンフレット

 

肩こり

僧帽筋・肩甲挙筋といった首周りの筋肉が固くなり、鈍痛や頭痛などを引き起こします。

肩こりの治療法
  • 漢方薬
    • 個人差はありますが、徐々に効果を発揮します
  • ハイドロリリース(筋膜リリース)
    • 僧帽筋と肩甲挙筋の間に薬液を注入することで症状を緩和します
  • 理学療法 固くなった筋肉、筋膜を理学療法士の施術でほぐし、動きをスムーズにしていくことで症状を和らげます
よくある質問
注射(ハイドロリリース・筋膜リリース)は痛いですか?
細い針で行うので、思ったより痛くないと患者さんからお声をいただいております。
保険は効きますか?
効きます。1割負担の方で、80円です。
ほかに診察料・薬液の金額がかかります。

 

外傷性頚部症候群(頚椎捻挫)

症状

交通事故などで頚部の挫傷(くびの捻挫)の後、長期間にわたって頚部痛、肩こり、頭痛、めまい、手のしびれ、などの症状がでます。レントゲン検査での骨折や脱臼は認められません。

原因と病態

受傷時に反射的に頚椎に対する損傷を避ける防御のための筋緊張が生じ、衝撃の大きさによっては筋の部分断裂や靭帯の損傷が生じると考えられています。
受傷後しばらくの間(1~3か月)は局所に痛みが生じますが、この期間に局所を安静にする習慣がつけば痛みが長引く原因となります。骨折や脱臼がないのに長期にわたって頚椎のカラー装着を行うと、頚部痛や肩こりが長期化する原因となります。

診断

レントゲン・MRIとも年齢に応じた変性変化を認めますが、外傷との関係はありません。骨折や脱臼がないことは確認が必要です。
頚椎症による骨棘があると、MRIでは椎間板の後方への膨隆に見えるため、誤って「椎間板ヘルニア」と誤って診断される場合もあります。

治療

骨折や脱臼がなければ、受傷後2-4週間の痛みに応じた安静の後は頚椎を動かすことが痛みの長期化の予防となります。安静期間はできるだけ短い方がよいでしょう。慢性期には安静や生活制限は行わず、ストレッチを中心とした体操、鎮痛剤や筋肉の緊張を和らげる薬などの内服治療、物理療法、理学療法士によるストレッチングをしっかり行うことが最良の治療となります。

 

後縦靭帯骨化症(OPLL:Ossification of posterior longitudinal ligament)
黄色靱帯骨化症(OYL:ossification of yellow ligamentあるいはOLF:ossification of ligamentum flavum)

症状

これらの病気になると背骨の動きが悪くなり、体が硬い、背すじにこりや痛みを生じることがあります。しかし、このような症状は病気でなくても起こりますので、この症状だけでは病気かどうかの判断はできません。
注意が必要な症状は、神経(主に脊髄)が圧迫され神経の働きが低下して起こる、以下の脊髄症状です。

後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、手足のしびれ感(ビリビリ、ジンジンしたり感覚が鈍くなる)や手指の細かい運動がぎこちなくなり、しづらくなります(箸がうまく使えない、ボタンの掛け外しがうまくできない、ペンで字が書けない)。ほかにも、足がつっぱってつまづきやすい(痙性麻痺)、階段を上り下りがこわくて困難などの歩行障害も出現してきます。

黄色靭帯骨化症でも同様の症状が出現しますが、骨化してくる部位が胸椎に多いので、その場合は足の症状だけで手の症状は出現しません。

原因と病態

背骨の骨と骨の間は靭帯で補強されています。椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で脊髄の前側には後縦靭帯が、椎弓と呼ばれる背中側の骨の前側で脊髄の背中側には黄色靭帯という靭帯が存在し、それぞれの骨に適度な動きと安定性をもたらしています。

後縦靭帯は脊髄の前方に位置し、黄色靭帯は脊髄の後方に位置するため、それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて下記のような症状(脊髄症状)が出現してきます。
後縦靭帯骨化症は胸椎にも出現しますが頚椎に多い病気で、黄色靭帯骨化症は逆に胸椎に多い病気です。

診断

頚椎に多い後縦靭帯骨化症は通常のレントゲン検査で見つけることができますが、胸椎(特に下位胸椎)に多い黄色靭帯骨化症は通常のX線検査では診断が難しいことが多いです。
通常のX線検査で診断が困難なときは、CTやMRIなどの精査が必要になってきます。CTは骨化の範囲や大きさを判断するのに有用で、MRIは脊髄の圧迫程度を判断するのに有用です。


∧頚椎OPLL画像 左:CT 右:MRI 脊髄(頚髄)が骨化巣により圧迫されている

治療

この病気を完全に予防することはできませんが、症状の悪化を防ぐためには日常生活で以下の点に注意してください。
頚椎後縦靭帯骨化症では、首を後ろに反らせすぎないこと、仕事や遊び、泥酔などにより転倒・転落することで脊髄症状が出現したり悪化したりすることがあり、くれぐれも注意が必要です。前述のような脊髄症状のため日常生活に支障があり、画像上脊髄にある程度の圧迫があれば手術が必要です。頚椎の後縦靭帯骨化症に対する手術法には、首の前を切開する前方法と背中側を切開する後方法があり、各々に長所と短所が存在し、いずれも圧迫された脊髄を緩める手術となります。胸椎の黄色靭帯骨化症の場合は背中側を切開し骨を削って脊髄を緩める手術が行われます。

 

後頭部の痛み・後頭神経痛

頚部~後頭部の痛みの原因に、頚椎由来の痛みのほか、大後頭神経や小後頭神経の滑走障害や周囲組織との癒着があげられます。

後頭神経痛の原因

後頭神経痛の痛みは、後頭部にある「大後頭神経」「小後頭神経」が刺激されることで起こっています。
神経痛ですので、姿勢の悪さ(前かがみの姿勢でパソコンやスマホの画面を見続ける)や枕の高さが合わなかったり、肩こり、ストレス等で「大後頭神経」「小後頭神経」が圧迫されて起こります。
また、ヘルペスや首・頭部の外傷でも起こります。

後頭神経痛の症状

後頭神経痛は、吐き気などは伴わず、頭部を動かすと痛みが強くなったり、後頭神経にそって触ると電気が走るように痛みが出ます。後頭部に電気が走るように痛む頭痛です。次のような症状が特徴です。

  • 首から頭頂部にかけて、後頭部が痛む
  • 耳の後ろが痛む
  • 後頭部の片側または両側が痛む
  • キリキリ、ピリピリした痛み
  • 1回の痛みは一瞬または数秒
  • 一度痛みが始まると、数日~数週間続きやすい
  • 首を動かした時に痛む
  • 頭皮に触れた瞬間に痛むこともある
後頭神経痛の治療

後頭神経痛は、姿勢やストレスにより後頭神経を筋肉が圧迫しているので、圧迫している筋肉をストレッチやマッサージ等で緩めると痛みが改善します。後頭部に痛みが出る疾患として脳出血、筋緊張性頭痛、片頭痛等の脳神経外科・神経内科疾患のほか、頚肩腕症候群、外傷性頚部症候群(頚椎捻挫)、帯状疱疹後神経痛などがあります。
まずは頭痛外来、神経内科、脳神経外科を受診していただき、そこで脳に異常なしと判断された場合は後頭部の痛みに対し、診断的治療として大後頭神経・小後頭神経のハイドロリリース(後頭神経ブロック)を行います。また、鎮痛剤・神経障害性疼痛治療薬等の内服、緊張の強くなった筋肉や筋膜に対しての理学療法、物理療法を組み合わせて治療いたします。

 

Crowned dens syndrome(頚椎偽痛風、環軸関節偽痛風)

crowned dens syndromeとは

環椎(第2頚椎)の横靱帯にピロリン酸カルシウム結晶(CPPD)やハイドロキシアパタイト(HA)などの石灰成分が沈着することにより起きます。レントゲンやCTで環椎歯突起(dens)が王冠(crown)をかぶっているように見えることからこの名があります。中年以降(特に高齢)の女性に多いです。

症状

典型的な症状としては、急性の首の痛みとそれに伴う頚部運動制限,数日~数週間持続する発熱を伴います。

鑑別疾患

首の痛みや発熱といった症状から、鑑別すべき疾患は以下となります。
・髄膜炎や化膿性脊椎炎、咽頭後部膿瘍(咽後膿瘍)などの感染性疾患
・強直性脊椎炎
・リウマチ性多発筋痛症
・関節リウマチの頸椎病変
・石灰沈着性頚長筋腱炎(第1~2頚椎前方の頚長筋付着部に石灰が沈着し炎症を起こす)
・側頭動脈炎
・外傷
・頸椎椎間板ヘルニア
・変形性頸椎症
などとの鑑別が必要となります。

検査

レントゲンで軸椎歯突起周囲に石灰化を認めます。ただしレントゲンのみでは診断が困難なこともあり,その場合はCTを行います。CTでは軸椎歯突起周囲の石灰化を確認しやすいです。
急性期は血液検査で、炎症所見(CRP高値・白血球増加)を呈します。


∧頚椎CTで環椎歯突起後方に石灰化を認めます

治療

治療は消炎鎮痛薬(NSAIDs)内服のみで1週間程度で大部分が軽快する、予後良好な疾患です。長引く場合はステロイド内服を併用することもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME