足首の痛み
捻挫など足首の痛みや腫れに対し適切な診察とレントゲンやエコーといった画像を用いて診断し、一人一人に最適な治療を行います。
主な症状を記載しますので、当てはまる方は疾患名をクリックしてご覧ください(例外もございます)。
足関節捻挫(足関節靱帯損傷) 足首をひねって足首が腫れて痛い
足根洞症候群 捻挫して時間が経ったがまだ歩行や階段昇降で足首が痛い
アキレス腱付着部症 アキレス腱とかかとの間が痛い
変形性足関節症 立ち上がる時や歩行時に足首が痛い
アキレス腱断裂 スポーツをしていて急にアキレス腱を蹴られたような感覚がありつま先立ちができなくなった
距骨骨軟骨損傷(距骨離断性骨軟骨炎) 足首を捻挫したあと長期にわたって痛みが続く
三角骨障害 足首の後ろ(アキレス腱の奥)がつま先立ちをすると痛い
こむら返り ふくらはぎがつる
足関節捻挫(足関節靭帯損傷)
捻挫は、⽇常⽣活やスポーツなどの最中に⾜⾸を捻ることで⽣じます。
⾜⾸を捻った際に、軽症な場合は⼀時的な痛みだけで済みますが、ひどい場合には前距腓靭帯(ATFL)という足首の外側にある靭帯が断裂(前距腓靭帯断裂)したり、部分的に損傷(前距腓靭帯損傷)していたりすることがあります。さらに前下脛腓靭帯(AITFL)や踵腓靭帯(CFL)という靱帯にも断裂や損傷を起こすことがあります。
靭帯が損傷や断裂をしていても、歩くことが可能な場合が多いため、適切な処置・治療をせずに放置することが多いです。しかし、靭帯の断裂をそのまま放置してしまうと⾜⾸の関節が不安定な状態(⾜関節不安定症)になりもとに戻らなくなってしまうことがあります。
また、足関節捻挫と言われたのに痛みがなかなか取れない場合に多いのが踵骨前方突起骨折、二分靭帯損傷(二分靭帯:踵舟状靭帯+踵立方靭帯)です。
これはレントゲンでは分かりにくい場合もあるため、当院ではエコーを用いて確認しています。
捻挫といって軽視せずに、初期の適切な処置や治療が⼤切です。
病態
捻挫にも重症度の分類があります。Ⅰ度〜Ⅲ度で分類され、それぞれの症状によって対応が異なります。
Ⅰ度
靱帯にちいさな損傷がある。
数⽇でスポーツへの復帰が可能な状態です。
Ⅱ度
靱帯に部分断裂が起きている。
腫れや圧痛がある状態で、スポーツの復帰には2週間以上要します。靭帯に負担をかけないよう、テーピングや装具による固定が必要となります。
Ⅲ度
靱帯が完全に断裂している。
腫れや圧痛、⽪下出⾎が強い状態です。断裂靱帯の縫合⼿術が必要になり、リハビリをしながらスポーツへの復帰にも数か⽉要します。
診断
⾜⾸には前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯の3つの靱帯が外側にあります。
捻挫で⼿術の対象と多くなるのが、前距腓靭帯の単独断裂や前距腓靭帯と踵腓靭帯の複合断裂です。
当院ではより正確な診断のため、前距腓靭帯断裂の有無などエコーを⽤いて詳細な画像評価を⾏います。
踵骨前方突起骨折の有無もレントゲン・エコーでチェックします。
∧足関節外側走査 長軸像
a: 正常例 b: 外果裂離骨折(矢印:裂離骨片)
c: 前距腓靭帯損傷(非ストレス下) d:同(前方引き出しストレス下)断裂部がより明瞭になります
∧足関節捻挫(前距腓靭帯断裂)における前方引き出しテストのエコー動画です。
前距腓靭帯損傷のなかでも完全断裂が疑われる症例です。 前方引き出しテストにより、不安定性の存在を確認(=前方引き出しテスト陽性)でき、画像左の足関節外果(腓骨)側と右の距骨側に断裂して分かれてしまった前距腓靭帯が確認できます。 本症例のような前距腓靭帯断裂を放置してしまうと、不安定性の残存や足関節捻挫後遺残性疼痛などの後遺症が危惧されます。 足関節捻挫にはこのような重度の靭帯損傷が隠れていることがありますので、捻挫したときには軽症と侮らずに整形外科専門医の受診をお勧めいたします。
∧右踵骨前方突起骨折エコー画像
∧同レントゲン画像
治療
初期の治療
受傷してすぐの処置が大切です。
RICE処置の流れに沿って処置をしていきます。
RICE処置とは・・・
処置の流れに関して英語の頭⽂字をとった総称です。
- Rest:安静 捻挫した⾜⾸を固定します。
- Icing:冷却 冷やして腫れを抑えます。(保冷剤や氷嚢などを使うとよいです)
- Compression:圧迫 包帯などで圧迫することで、腫れを防ぎます。(締めすぎには注意が必要です)
- Elevation:挙上 捻挫した側の⾜を⾼くして腫れを防ぎます。(⼼臓より⾼い位置にすると効果的です)
RICE処置を早急に⾏うことは⼤切ですが、⾃分たちでの対応が難しい場合などは、早めに医療機関でやってもらいましょう。
捻挫の重症度がⅢ度であった場合の治療
靭帯が断裂している状態や、踵骨前方突起骨折であればしばらくの間の安静・治療が必要です。
装具(ギプス、シーネなど)による固定を数週間⾏います。
固定を続けていると関節が固くなったり、靭帯がうまく修復されなかったりなどの懸念があります。そのため、理学療法⼠によって、⾜⾸の関節の柔軟性改善や筋⼒改善のためのリハビリを⾏います。
捻挫といって軽視せず適切な治療をすることが⼤切です。
捻挫をしたがスポーツや競技の練習や試合がある場合
足関節捻挫はスポーツに熱心に取り組んでおられる方が受傷しやすい外傷です。捻挫をした後に出場しなければならない試合があることも少なくありません。
さすがに受傷直後は痛みや腫れも強く、上記のRICEや外固定(シーネやギプスなど)が必要ですので、スポーツは休まなければなりません。しかし受傷直後から整形外科専門医でしっかりと治療を始めている場合は、治療開始後ある程度時間が経過していればスポーツ選手用のテーピングによって競技スポーツが可能となる場合があります。
当院ではスポーツ選手が練習や競技に参加するためのテーピングを行っております。必要な方はお気軽にお申し出ください。
足関節捻挫後遺残性疼痛
いわゆる足関節捻挫の損傷部位としては、前距腓靭帯損傷(靭帯付着部裂離骨折を含む)、踵腓靭帯損傷、遠位脛腓靭帯損傷(前方・後方)、三角靭帯損傷、二分靭帯損傷(踵骨前方突起骨折含む)、距骨下関節(距骨骨軟骨損傷)など様々なものがあります。
捻挫では正確な診断と、それぞれの病態に対しての適切な初期治療が必要ですが、放置したり不十分な診断と治療によって靭帯の治癒がうまくいかず、痛みが長期にわたり残ってしまうことがあります(捻挫後遺残性疼痛)。
足関節の捻挫後に足関節の痛みが半年以上残ってしまった方にカメラで検査(足関節鏡という手術)を行ったところ、滑膜の増殖を55%に,関節軟骨損傷を全例に認めたとの報告(足関節捻挫後の疼痛遺残の原因―関節鏡所見:三岡ら,1998)もあります。
また、下記の足根洞症候群になることもあります。
当院では上記についても留意した上で診断と治療を行っております。捻挫したと思ったら、決して軽視せずに、初期の適切な処置や治療が受けられる整形外科専門医を受診してください。
足根洞症候群
足首の捻挫は、大半が外くるぶしの靱帯損傷(前距腓靭帯損傷)で、多くは保存的治療(手術なし)で治りますが、中には捻挫をしてだいぶ経つにもかかわらず、歩行時に足首の外側に痛みが続く場合があります。
足根洞は外くるぶし(足関節外果)の斜め前下部にあります。足根洞とは、踵の骨(踵骨)と足首の骨(距骨)によって囲まれた溝のような空間で、中に骨間距踵靭帯(ITCL)など足関節の大切な靭帯が存在します。
足根洞の空洞内には神経終末が豊富に存在し、足の後方の位置や姿勢を感知する深部知覚を担っています。
足根洞症候群とは、この部位に痛みや圧痛があり、足関節の不安感や崩れ感を伴うものをいいます。立っているときや平坦でない地面を歩くときに、痛みが強くなる特徴があります。
原因
約7割は足首の捻挫や外傷後に適切な治療をしないまま経過し、それに続いて起こると言われています。
足関節を激しく捻挫した時は、足首の外側に存在する前距腓靱帯が断裂します。前距腓靭帯が断裂することにより、同時に骨間距踵靭帯など周囲の靱帯や組織が損傷を受け、足根洞内に出血し、これが瘢痕組織や線維組織に変わり滑膜炎や浮腫を起こし、踵骨・距骨間の動きの妨げとなり運動時の痛みの発生原因になると考えられています。
捻挫などの足の外傷の経験がない場合は、変形性膝関節症、O脚、内反足などのアライメント異常やハイヒールの常用などが原因となっていることが多いです。足のアライメント異常があると骨間距踵靭帯が常に引っ張られた状態となり、その靭帯付着部で炎症を起こしたり、靭帯そのものが微少断裂を繰り返すことがあり、足根洞内の軟部組織の炎症や肥厚を生ずることで痛みを発症します。
症状
・足関節の前外方の痛み、圧痛
・足関節後方の不安定感
・でこぼこ道での立位時の痛みや歩行時痛、不安感
・捻挫や外傷後、いつまでたっても痛い
診断
足根洞の圧痛があり、内がえし強制で痛み発現されるかをみます。
足根洞への局所麻酔薬投与で痛みの消失効果をみます(足根洞ブロックテスト)。
レントゲン、CTでは特徴的な画像所見はありません。MRIでは足根洞内に滑膜炎様の信号変化を認めることがあります。
治療
痛み止めの内服や外用、物理療法、足関節固定装具(サポーター)、テーピング、足底挿板(内反した踵に外側ヒールウエッジ)を使いますが、足根洞の中にエコーガイド下でステロイドと局所麻酔薬の混合注射(当院では、トリアムシノロン10mg+メピバカイン5mlなど)をすることで大半が治ります。
何回か注射しても改善しない場合には手術で足根洞を掃除(関節鏡視下滑膜切除、瘢痕組織搔爬)することもありますが、まれです。
捻挫後の足関節の不安定性は症状を悪化させるので、理学療法士の指導のもと、足部全体の筋機能を向上させるため、足関節周囲筋(後脛骨筋・長短腓骨筋腱など)の筋力強化と再教育・バランストレーニングなどのリハビリを行い負担軽減を行うことが大切です。
足根洞内には深部感覚を担う神経を多く含む知覚神経が豊富に存在します。深部感覚とは、位置、運動状態、重量感覚などを感知するセンサーとして働く機能のことで、足根洞の知覚神経は足の運動や姿勢などを制御するための情報を脳に送っています。足根洞症候群では、炎症や痛みにより神経機能が低下し、歩行や足の姿勢が不安定になり、捻挫を繰り返したり運動がスムーズに行えなくなる場合があります。そこでリハビリによって深部感覚の機能を回復する訓練も必要となることもあります。
アキレス腱付着部症
アキレス腱とかかとの骨の付着部周辺に痛みを生じます。つま先を上に持ち上げアキレスけんを突っ張らせると特に痛みが悪化します。アキレス腱とかかとの骨が付着している部位には強い牽引力がかかりがちですが、繰り返す負荷によりこの付着部に変性が生じ痛みを出すものです。仕事やスポーツによる使い過ぎなどがきっかけとなることが多いです。
治療は、靴の中敷きを利用してアキレス腱付着部の負荷を減らす、鎮痛薬の内服や外用、注射、物理療法などを行います。
変形性足関節症
足関節の靭帯損傷による不安定性や、足関節内骨折、距骨の壊死、先天性のアライメント異常、化膿性足関節炎などの原因により、足関節を構成する軟骨がすり減って、特に立ち上がり時や歩行時に足首が痛む疾患です。特に原因なく発症することもあります。進行すると内反変形を呈することが多いです。
保存的治療として、各種鎮痛薬を用いた内服薬、疼痛緩和のための物理療法、装具療法(足関節装具で関節を安定させ、オーダーメイドの中敷きで足の外側を持ち上げ内側に集中している荷重を外側に移す)、筋力トレーニングを中心とした理学療法を行います。
これらの保存的治療を行っても痛みが強くお困りの場合は、足関節固定術などの手術を考慮します。
変形性足関節症では、足関節の軟骨がすり減り、関節の適合性が悪くなり関節が不安定な状態にあります。そのために関節に痛みを生じています。歩行時に痛みを生じることで、日常動作が大きく制限されます。
変形性足関節症
この疾患の原因と状態の説明
変形性足関節症では、足関節の軟骨がすり減り、関節の適合性が悪くなり関節が不安定な状態にあります。そのため関節に痛みを生じる状態です。荷重や歩行時に痛みを生じることで、日常動作が大きく制限されます。
軟骨は一度すり減ってしまうと再生しないため、それ以上変性が進ませないために早期の対処が必須です。
この病気の原因として、体質や育ってきた環境や足関節の外傷歴など様々な要因が重なって発症します。
足関節が不安定な人(しょっちゅう捻挫を繰り返す人)に多く見られます。捻挫をしやすい人は将来、変形性足関節症にならないために早期の治療をお勧めします。
この疾患の症状と診断
歩き始めや長距離の歩行で足関節が痛くなることが最初の症状です。その後、徐々に関節が腫れるようになり、足関節の動きの制限が出てくるようになります。痛みは徐々に強くなってきます。
足関節の腫れによる変形を認めます。
足関節の内側や前方・外側に圧痛を認めます。
片方が正常の場合、足関節の動く範囲に左右差がみられます。
診断は臨床症状とレントゲンで行われます。病期分類の為に、レントゲンは、立位で撮影します。病期により治療法の選択が変わってきます。
この疾患の治療方法
程度が軽い場合には、手術以外の治療も効果が高いことが多いです。まずは靴の見直しを行い、必要に応じて関節内に注射、手術をおこなうこともあります。
-保存的治療法-
・インソールと靴
靴の中敷きを個人にあった状態に調整します。また、靴も調整することで足にかかる荷重を調整します。
・外用剤・内服薬
身状態と痛みの程度を見ながら量を調整します。長期の服用は定期的採血を行い全身状態のチェックを行います。
・局所注射
足関節内に直接痛み止めや炎症止めのを注入し、痛みをコントロールします。
-手術治療-
上記の方法で痛みのコントロールが困難な場合は手術が適応になります。手術方法は、年齢・活動性などにより、患者様と相談し決めます。
・足関節外側靭帯再建術
関節裂隙の狭小化がほとんどなく、関節の不安定性が認められる場合に適応となります。
・骨切り術による関節形成術
脛骨の遠位で骨切りを行い、関節の傾きを矯正し関節の安定性を獲得する手術方法です。活動性が高く、変形が軽度~中等度までの場合に行われます。
・関節固定術
変形が高度の場合に行います。関節を固定する手術ですが、固定した場合でも次第に主変の関節が動くようになり、日常生活で困ることはあまりありません。
手術は原則低侵襲な内視鏡下関節固定術を行っています。この方法では術後の痛みも軽度で手術創もわずかです。
関節面の欠損が大きい症例にはプレートを使用した固定術が安定した術後成績を
活動性が高い症例にも対応可能です。
・人工足関節置換術
変形が高度の場合に行います。当クリニックではこの手術を行っていないため、希望される方は紹介させていただきます。
距骨骨軟骨損傷(距骨離断性骨軟骨炎)
症状
足関節を捻挫したときに発生することが多く、捻挫後も長期にわたって痛みが続きます。
通常、スポーツ後に足関節に痛みや腫れを訴えます。
原因と病態
捻挫など強い力が加わったときに距骨が脛骨や腓骨の関節面と衝突し骨軟骨損傷が生じると考えられています。しかし、明らかなケガがなくても毎日繰り返される運動で徐々に発生する場合もあります。
診断
X線(レントゲン)写真で診断しますが、撮影の方向によってははっきりしない場合もあります。
CTやMRI検査で確認します。
単純X線写真 | MRI |
予防と治療
外傷後、早い時期(新鮮例)ならギブス固定などの局所の安静で治ることもありますが、陳旧例では手術が必要になることが多いです。
再発予防
足関節捻挫の予防と同じように、足関節周囲の筋肉を鍛え、バランスをとる訓練が重要です。
この症状について